2025年4月16日、OpenAIは新モデル「o3」の正式リリースを発表しました。
従来のo1モデルを凌駕する推論能力。全ツール対応、エージェント的な文脈理解、そして圧倒的な実務性能──。
特にSTEM(科学・技術・工学・数学)領域での性能向上に注力し、「考えてから答えるAI」として進化を遂げたo3は、ビジネス・医療現場においても“使えるAI”の新しい基準を提示しています。
はじめに|AIは「即答」から「構成」へ
ChatGPTの最新モデル「OpenAI o3」は、単なるバージョンアップではありません。
それは、AIが“考える工程”を持ち始めたことを意味します。
これまで私たちは、AIに「スピード」「網羅性」「精度」を求めてきました。
しかし、経営の現場では最終的に“何を選ぶか”という判断こそが重要です。
医療の現場でも、“仮説を組み立て、最適解を導く”プロセスが支援の要になります。
o3は、まさにその「プロセス支援」を担うモデル。
生成AIが“即答する道具”から、“構成し、選択肢を整理するパートナー”へと移行する過程において、実務での実装可能性が一気に広がってきたことを示しています。
主な特徴と注目点
1. 推論性能の飛躍的向上
OpenAIのベンチマークによると、数学テスト「AIME2025」においてo1が74.3%だった正答率を、o3は91.6%にまで引き上げています。
ソフトウェア開発の課題を問うSWE-Benchでも、o1の48.9%に対し、o3は69.1%と大幅改善。
2. “構成力”をもった回答生成
o3は、質問に即答するのではなく、思考プロセスを経てから回答を提示する設計がなされています。
これは、現実の業務や診療で求められる“仮説思考”に近いものです。
3. すべてのツールに標準対応
o3はChatGPT上で、以下のすべてのツールに初期状態から対応しています:
- ウェブ検索
- Python(データ分析)
- 画像生成(DALL·E)
- コードインタープリタ
- ファイル・画像のアップロードと解析
4. 安価で高性能なAPI提供
API経由で利用する場合の料金は以下の通りです(2025年4月現在):
- 入力トークン:$10/1M
- 出力トークン:$40/1M o1モデルと比べ、約33%〜40%のコスト削減が実現しています。
利用方法と制限
利用可能なプラン
- ChatGPT Plus、Team、Enterprise、Edu プランで利用可能
- 無料ユーザーでは未対応(代替的に「o4-mini」が使用される)
使用制限
- Plus / Team:1日あたり50メッセージまで
- Pro / Enterprise:無制限(用途に応じたプラン設計)
o3の拡張ユースケース
OpenAI Deep Research
5〜30分かけて網羅的なウェブ調査を行い、独自のレポートを返すChatGPTサービス。長文・専門分野での“構成力”が最大限に活かされています。
参考:https://openai.com/blog/chatgpt-deep-research
Codex CLI
ターミナル上で利用できるAIコーディングエージェント。コード解析・ローカル操作・スクリーンショット対応など、開発支援に特化。
参考:https://openai.com/blog/codex-cli
注目される“o3-mini”の位置づけ
ChatGPTには、軽量版であるo3-miniシリーズも導入されています。
推論レベルを low / medium / high から選べる設計で、
- medium:o1相当の性能
- high:高精度な処理にも耐えうる性能 とされており、実務利用の幅が大きく広がっています。
2025年4月以降、有料ユーザー向けに 1日50メッセージまで利用可能に制限緩和され、さらに画像・ファイル対応も拡充されました。
OpenAI o3の立ち位置と可能性
2025年、o3の登場は「AIの選択フェーズ」から「構成フェーズ」へのシフトを意味します。
特に経営・医療など、複雑な判断や複層的な要因が絡む領域では、o3のようなモデルの必要性が一層高まっています。
AIは単なる“答えを出す存在”から、“選択肢を見せる存在”へ。
ChatGPT o3は、人間の思考を助ける“実務設計AI”の先端形として、2025年のAI活用の中心を担っていくでしょう。
参考・出典
・OpenAI「o3正式リリース」
https://openai.com/blog/o3-release
・OpenAI「Deep Researchの詳細」
https://openai.com/blog/chatgpt-deep-research
・OpenAI「Codex CLIについて」
https://openai.com/blog/codex-cli
・OpenAI API料金ページ(2025年4月現在)
https://openai.com/pricing
・AIME 2025 ベンチマーク結果(Unofficial Analysis)
https://www.lesswrong.com/posts/aime2025-benchmark
・OpenAI「o3-mini」ユーザーガイド
https://help.openai.com/en/articles/8722774